本日2/20は雨…
勘のいい人はお分かりかもしれませんが…
そー!暇です。
Funnyおじさんです。おばんです。
最近はちょっとづつ暖かくなってきてしまって
仕事的にはいいんですけど、冬の終わりの足音が聞こえて来てます…
とても寂しい気持ちになってしまう…僕が輝ける唯一の季節だから。
さ、今日のブログのテーマはこちら
出店場所の確保
これがケータリング・移動販売の最大の壁とも言えるかもしれません。
僕はそー思ってます。
どんなに美味いものを提供しても、どんなにコスパに優れた商品を出しても
場所が悪ければ、思うような販売結果は出ません。
逆に味的に50点のものでも場所が良ければスゲー売れるんです!
そこで僕が思う販売場所の探し方を。
まず自分が何を「売る」かで場所の探し方も変わってきます。
ケータリング・移動販売を始める時に、何を販売するか?を考えますよね。
ケータリング・移動販売と言っても食べ物だけではありません。
僕が始める前に呼んだ本には、古本を販売している人や
自分で作った小物を販売している人もいるようです。
実店舗と同じように売っているものも様々です。
まずは何を販売するか?を決める
僕の場合は、ランチ時に弁当を販売するって決めました。
ランチ時に弁当を販売する為にはどんな場所に出店するのがいいのか?
①ランチ時に人通りが激しいところ
あるケータリングのパイセンが行っていたんですが
ケータリング・移動販売で何かを買う人って、自店の前を通る人の
5~10%ほどしか購入しないって。
もちろん商品によってこのパーセンテージは変わるかもしれないし
この%が絶対ってわけでもないんで参考にならないかもしれないけど…
でも100人が通って50人も買わないです。実際…
自分が思っている以上に人は素通りしますからね…
当たり前なんですけど、なるべく出店場所は人気の多い場所じゃないとダメですね。
②近くに飲食店・コンビニがないところ
これは自分で出店場所を探す場合なんですけど、
近くに飲食店がある場合は、営業していると普通にクレーム来ます!
実際僕も2度クレームを頂きました。
単純に営業妨害ってことでしょうね…
③車通りは激しくないか?
ケータリングカーで販売する訳ですから、交通の邪魔になったら、ま~大変
あまり車が通らないような路地なんかを探した方がいいかもしれないですね。
僕が目をつけていたのが、一方通行で広めの道路。
刑事の様に足を使った捜査で歩いて探して
いい感じの道路が見つかるとテンションが上がるもんですわ。
上記の①~③は自分で販売場所を探す場合に参考にして頂ければ。
ちなみにこの①~③はおススメしません…
ここまで書いておススメしないんか~い!って思いました?
このストリートファイタースタイルはとても危険。
クレーム喰らったり、警察を呼ばれたり、同業者から出店を拒まれたり
一生懸命探した営業場所が一瞬で消える可能性が非常に高いんです。
じゃどうしたらいいのか?
ケータリング・移動販売車などの販売場所を提供してくれる業者があります。
軒先ドットコムってサイトなんかも出店場所を提供してくれる代わりに
売上の数%を払うってシステムとして運営しています。
ここに登録して、出店場所を提供してもらい営業するってスタイル。
これだと、ロイヤリティを払う代わりに安全だしクレームももらわないんで
安心して販売が出来るんで、こっちを僕はおススメしたい。
でもね…
なかなかいい場所は昔からやってる人に取られているので
空きが出ないんですよね…
この出店場所の確保が上手く行かずに閉店に追い込まれてしまった人も少なくないはず…
この仕事を初めて気づいたことなんですが
結構、ケータリング・移動販売をやっている人って多いんです。
自分が初めて、車とかを気にするようになると以外に都内を走ってるのを見るし
ランチ時なんかは、オフィス街に結構出店している人がいる。
始めようと思っている方は、移動販売をやっている人を見かけたら
声をかけてみて話を聞いてみると参考になると思います。
次回はランチ以外の出店
のお話を。